愛玩動物飼養管理士試験の難易度、勉強方法とは…!?

ペット好きな人、これからペット業へ参入しようとしている方へ注目の愛玩動物飼養管理士の資格。

この資格を持っていることで自身の大切な家族であるペットに対する知識をより一層広げることができたり、ペット業を始める上で大切な“動物取扱責任者”としての位置付けを取得することができる等、これから更に目を離せない資格となっています。

さて、そんな愛玩動物飼養管理士ですが、実際に受験するとなると難易度はどのくらいなのでしょうか?

合格率は約8割!? 1級と2級の差とは

勉強期間・受講期間はおよそ6か月~8か月と言われているこの愛玩動物飼養管理士の資格。

もちろん個人差はありますが、決して取ろうと思ってすぐに取れる資格ではないことが分かります。

そこで勉強期間を全て終えたあとの合格率を見てみましょう。

尚、こちらは2014年度の資料を参考にしています。

【1級】

受験者数:1,773人

合格率:79,2%

【2級】

受験者数:6,967人

合格率:82,1%

このように見ると、平均して合格率はおよそ8割程だということが分かりますね。

また、試験内容については筆記試験(マークシート方式)となっています。

申し込み後に日本愛玩動物教会から送られてくる教材、そして参加必須であるスクーリングを含め、地道に勉強を進めて行けば決して難易度は高くないはずです。

現時点での合格点の公表はされていません。

受験資格

これからこの愛玩動物飼養管理士としての資格を取りたいと思っている方、気になる受験資格はどうなっているのでしょうか?

【1級】

2級を合格し、2級愛玩動物飼養管理士として認定された者。

【2級】

満15歳以上で、課題の提出とスクーリングの出席を満たした者。

また、動物愛護に関する法律に違反していない者。

尚、2級受験条件である“動物愛護に関する法律に違反していない者”とありますが、本人または従業員が何の資格や権利を持たずにペット業界で企業を起こしているなども動物愛護に関する法律に違反となります。

ペット業界で企業を起こす場合には生体販売であれ、ペットホテルであれ、必ず1人は“動物取扱責任者”の設置が定められています。

また、先程も記述した通り、今現在の法律上はこの愛玩動物飼養管理士の資格を持つことで動物取扱責任者としても活動することができます。

ですので、これからペット業へ参入を考えている方は特に、今のうちにこの資格を取っておいても損はないのではないでしょうか?

(ただし、現在はこの愛玩動物飼養管理士の資格を取ることで動物取扱責任者としての立場も取得できますが、今後の法律の改正によっては動物取扱責任者となるには更なる条件が課せられる可能性もあります。)

(また、現在の動物取扱責任者になるための条件は、

・半年以上の実務経験があること

・事業を展開する業種に関連した知識や技術を1年以上学べる教育機関を卒業していること

・所定の認定資格の保有をしていること

のいずれかを満たしていなければなりません。愛玩動物飼養管理士は、3つ目の“所定の認定資格の保有をしていること”に当てはまります。)

勉強内容

ここまで愛玩動物飼養管理士の試験難易度や受験資格を見てきました。

それでは、勉強内容や実際の勉強方法はどのようなものがあるのでしょうか?

まず、2級の勉強内容は主に

・愛玩動物飼養管理士の社会活動

・動物愛護論I

・人と動物の関係学

・動物関係法令概説

・動物の身体の仕組みと働き

・動物の飼養管理

・動物のしつけ

そして、1級には

・日本における動物愛護運動の歴史と展望

・動物関係法令

・動物の行動と社会

・犬と猫の栄養学

・動物の遺伝と繁殖生理

・動物の疾病とその予防

・動物の飼養管理と公衆衛生

・自然と人間

等といった勉強内容が含まれます。

ザっと見ていても動物好きな方にはとても興味深い内容ばかりですね!!

愛玩動物飼養管理士勉強法

さて、そんな興味深い内容が揃った愛玩動物飼養管理士の勉強内容ですが、実際にどんな勉強方法があるのでしょうか?

こちらは、日本愛玩動物教会への受講申し込みをした後に送られてくる教材が主となります。

教材をしっかりと読み、書かれている内容を覚えるのが一番大事なことになります。

その後、希望会場を送りスクーリングに出席します。

スクーリング

このスクーリングは受験するにあたって必須項目となるので、必ず出席するようにしましょう。

また、スクーリングに出席しなければその後の受験も受けることができません。

スクーリングは1日のみ、10時から17時(途中休憩あり)、6時限の長時間に渡ります。

内容は送られてきた教材やスクーリングテキストを元に、日本愛玩動物飼養教会の方や獣医さんが主に講師として講義、受験の際の重要ポイントを教えて下さいます。

ただし、講師の方が早口だったりして全てをメモすることは大変なので、重要と言われた箇所のみをメモする、中にはボイスレコーダーを持ち込んで帰宅後に復習する、という方々もいるみたいです!

これは完全に個々に合った勉強方法となるので、今まで受講してきた方々の方法を参考に、各自で自身が学びやすい方法で受講していきましょう。

スクーリングの後には課題提出をします。

これはいわゆる模擬試験。こちらでの結果は実際の受験結果には関係ないので、これまで勉強してきた中での自身の理解度を知る良いチャンスとなります。

課題を提出し、採点されて返ってきたものには一通り目を通しましょう。

そして、自分が得意とする項目、不得意とする項目をしっかりと理解することも大切になってきます。

また、間違えた箇所はただ正解を覚えるのではなく、どこがどう違うのかもしっかりと勉強することで正解回答への理解も深まります。

中にはこの課題提出で出題された問題の9割は認定試験の際に出題される、ということもあるみたいです。

なので採点されて返ってきたものは全て完ぺきとなるまで何回も何回も回数を重ねて勉強することが大切になってきますね!!

繰り返し勉強することで自信をもって試験に臨むようにしましょう。

また、この課題を提出する際には提出期限が決まっています。

これを1日でも過ぎてしまうと、認定試験を受験することができなくなってしまうので注意しましょう。

アプリでの勉強方法は?

アプリでの勉強方法は?

現在愛玩動物飼養管理士に関するアプリは、iPhone版とAndroid版に“愛玩動物飼養管理士2級試験 ペット専門の仕事をしたい方へ”、愛玩動物飼養管理士1級携帯版“Puchimana(プチまな)”の2つがあるようですが、どちらも公式アプリではない為、アプリではなく日本愛玩動物協会から送られてきた公式の教材を使って勉強することをオススメします。

ここまで、愛玩動物飼養管理士の試験難易度、また、勉強について見てきました。

・約8割の受験者が合格可能。ただし、合格点などの公開はなし

・管理士2級の資格を持つ者のみ1級の受験が許可される。また、動物愛護に関する法律に違反している者は受験することができない

・主に日本愛玩動物教会から送られてきた教材を元に勉強、また、後のスクーリングと課題提出も受験必須条件

・愛玩動物飼養管理士アプリがないわけではないが、公式ではない

動物に関する生体や法律を含め様々な知識、技術を学ぶ為決して簡単な勉強内容ではありません。ですが、それらの知識、技術を学んだ後、ご自身の家族である愛犬、愛猫をはじめとしたペットとより良い関係が築けるかもしれません。

動物達に対する見方も変わってきそうですね…!

それを考えるとこの資格を通して仕事を得る以上に大切な家族を守っていく、学ぶ価値のあるものだと思いませんか?

私も私自身の愛犬とより良い生活を送っていく為、彼らのことについて少しでも多くのことを理解する為、近いうちにこの愛玩動物飼養管理士の取得をしたいと考えています!!

投稿者プロフィール

山本
山本
犬をこよなく愛して20年。とある田舎で犬たちと暮らしています。

犬を飼っている方の疑問やお悩みを解決し、微力ながら犬と人が幸せに暮らせる社会づくりに貢献していきたいです。