
みなさん知っていますか?わんちゃんのお腹の中にも腸内細菌ってたくさんいるんですよ!
今回は、犬の腸内細菌のことを知って、よりわんちゃんのお腹にいい環境を作れるようにしちゃいましょう。
腸内細菌というのはとっても大切なんです。大事な腸内細菌のバランスが崩れると、わんちゃんのお腹の中はどんなことになってしまうのでしょうか?
犬の腸内細菌の種類

腸内細菌は、大きく分けて3種類あります。善玉菌・悪玉菌・日和見菌です。
・善玉菌
善玉菌 は、便秘を解消したり、免疫力がUPするといわれています。体の中でプラスになるような働きをしていることになりますね。乳酸菌やビフィズス菌が代表的です。ヨーグルトとかによく入っているのでかなり有名ですよね。
そして、善玉菌の大切な仕事というのがほかにもあります。それは、悪玉菌が増えすぎないようにすることです。
・悪玉菌
悪玉菌 は、増えすぎると下痢や便秘になったりします。大腸菌が代表的です。有名なところだと、O-157ですね!増えすぎなければ、害はないけど増えると悪さをするやつなんです。
・日和見菌
日和見菌 は、善玉菌と悪玉菌以外の腸内細菌です。この日和見菌は、善玉菌が有利な状態なら善玉菌の味方に。悪玉菌が有利な状態なら悪玉菌の味方に付いてしまいます。
優柔不断なんですねぇ。なので、善玉菌と一緒にプラスの働きをしてくれているときはいいですが、体調を悪くして善玉菌の味方に付かれてしまった時には、敗血症などの重篤な症状を引き起こすこともあります。迷惑ですね。
だから、腸内環境を整えて、いつでも善玉菌が頑張ってくれるようにしなくてはいけないんですね。
腸内環境のバランスが崩れると、便秘・下痢・便やおならのにおいがきつい・色がおかしいなどの症状が出てきます。もちろん、腸内細菌のせいだけでお腹の調子が崩れるとは限りません。ですから、おかしいなと思ったらすぐに動物病院で診察してもらいましょう。
動物病院に連れて行くときには、必ず便も一緒に持って行って下さいね!!便の検査で腸内細菌の状態を見ることができます。
お腹にいいレシピ

わんちゃんのお腹の調子を崩さないように、おやつも手作りで一工夫してみませんか?
人間が食べてもお腹にいいので、飼い主さんとわんちゃんで一緒のおやつを食べてレッツ腸内環境整備!!
「チーズヨーグルトケーキ」
薄力粉70g・無塩バター20g・低脂肪のクリームチーズ100g・ヨーグルト400g・卵2個・砂糖大さじ2
- ヨーグルトは水切りしておきます。オーブンは180度に予熱しておきます。
- バターはレンジで溶かしておきます。クリームチーズはレンジで柔らかくしておきます。
- クリームチーズに砂糖をいれて、滑らかになるまで練り混ぜます。
- バター、卵黄、ヨーグルトの順で入れて、都度混ぜます。薄力を加え切る様に混ぜます。
- 別のボウルにメレンゲを作ります。
- 4に少しづつメレンゲを加えて混ぜます。メレンゲの泡を壊さないようにさっくりと。
- 型に入れて180度で40分位焼きます。
- 串を刺して何もつかなければ完成です。冷蔵庫で冷まして召し上がれ!!
※アレルギーがあるわんちゃんは食べられる食材か、確認して与えて下さいね。
※あくまでもおやつです。与えすぎはよくないですので気を付けて下さいね。
食事について

やはり主食はドックフードを与えるのが一番です。わんちゃんに必要なものが確実に摂取出来ますからね。
参考までに、「犬の腸内細菌&便質」が改善されるドックフードを紹介します。
『犬心(いぬこころ)消化器ケア』という商品です。
この食事は、胃腸の根本からのケアを何より大切に考え、長く続けられるように安心安全でおいしい食事です。わんちゃんの食事ですが人間も食べれちゃいます。
それくらい自信があるんですね。
ちなみに、私は動物病院で仕事をしていた時、中々ドックフードを食べてくれない子に出会うと、その子の食べているドックフードをつまみ食いするようにしていました。
不味くて食べれないのか、具合が悪くて食べれないのか見極めたいからなんですけど、結構な確率で不味いです。そりゃ具合悪い時までこんな不味いもの食べたくないよね!!って思うことがあり、食事を変えたら食べてくれたということもありました。
なので、もしわんちゃんのドックフードの食べが悪ければ飼い主さんも一口食べてみて下さい。
逆によく食べるドックフードも食べてみて下さい。味の違いが判ると思います。
そして、おいしくて犬の腸内環境に適した食事を与えてあげて下さい。
『犬心消化器ケア』URL
投稿者プロフィール

-
犬をこよなく愛して20年。とある田舎で犬たちと暮らしています。
犬を飼っている方の疑問やお悩みを解決し、微力ながら犬と人が幸せに暮らせる社会づくりに貢献していきたいです。
最新の投稿
健康2020.02.29犬の腸内環境を整えるアイテム! ~サプリメントを賢く利用しよう~
犬2020.02.29一人暮らしだけどペットは飼える?おすすめの動物や注意点について
健康2020.02.29ペット(犬)の涙やけとは?なりやすい犬種や原因、予防法について
健康2020.02.29早期発見・早期治療が大事! 愛犬の病気のサインを見逃さないコツ